タイトル:メディカル・ネチケット


このページの開設について

知らない患者さんからの電子メール
医療機関でホームページを開設し電子メールアドレスを記載していたところ、患者さんから問い合わせの電子メールが届いた事ある先生はきっとおられると思います。

馴染みの患者さんからの電子メールならば、お答えする事にあまりためらいもないと思います。しかし時に見知らぬ患者さんからの電子メールも届くときもあります。そしてその内容は患っている病気に関する問い合わせであったりする場合があります。そんな時、どうすればよいのか戸惑われることがあると思います。

全く見も知らぬ患者さんの病状について説明を求められても、診察もしていない患者さんに説明してよいのでしょうか。かといってこのまま知らぬふりをして、届いたメールを削除するのも、、なんだか気が引けます。

電子メールは医療行為?
確かに見知らぬ患者さんの相談に答えることは、無診療行為に該当するとして否定する意見もあります。また答えたことによって尋ねてきた患者さんと主治医の間に悪い影響を及ぼす可能性もあります。説明してあげたことをもし実践されて、健康を害されたり病気が重くなったりした場合、いったい誰が責任を負うかもまだ明かではありません。だいたい約半分くらいの医師はネットワークでの医療相談については否定的な考えを持っていると思われます。

しかし、責任の回避のためにネットワーク上の医療情報の提供を”医療ではない”と早々と宣言するのはよくないと思います。ネットワークを利用した情報支援が国民のQOLの向上に役立つのかどうか、これから検証が始まろうとしているのです。

ネットワークからの患者さんへの応援 「医療情報支援」
しかし、医療行為としてではなくて、もしもその患者さんに少しでも励ましてあげたいという気持ちがありましたら、やはり簡単でも構いませんからお便りを返してあげるのが、医師として本当の努めです。

患者さんは情報はもちろんですが、実は優しい呼びかけが一番欲しいのです。病気の方の辛さを一番よく知っているのは医師なのです。だから医師に勇気をだして電子メールを出しているのです。そして医師からのメッセージは最も嬉しい応援なのです。

様々なネットワーク上の医療情報支援
また患者さんと医師(医療関係者)がネットワーク上で接するのは、電子メールだけではありません。パソコン通信で行われてきた電子会議室における医療相談も医療情報支援に該当します。またメーリングリストで行われている患者さんへの支援、これももちろんです。そしてインターネットを爆発的に普及させたホームページ(Webページ)に掲載された医療情報も立派な情報支援です。形態は様々ですが、すべて患者さんのQOLの改善を目指して行われている事には違いありません。
痛ましい事件
それは1998年12月の末に青酸カリを送り届け自殺幇助を行った事件です。「Dr.キリコ」と言うのは説明するまでもなく手塚治先生の作品「ブラック・ジャック」に出てくるキャラクターで安楽死を手助けする医師です。もちろんこう言ったキャラクターは読者に生命の尊さを啓発するために考え出されたキャラクターであって決して実在してはならない人物なのです。この「Dr.キリコ」を名乗ってサイバー空間上で自殺の手助けをしている人物が現れたのです(恐らく手塚先生も天国で嘆いておられるだろうと思います)。ネットワークからの情報支援が患者さんのQOLの向上に必ず役立つと信じて活動している私としては、ネットワークが人を直接死に至らしめたこの事件はどうしても無視できません。

インターネット上でこんな情報が誰でも自由に閲覧できてよいのだろうかと首を傾げたくなる、そんな事は残念ながら日常茶飯事となってしまいました。どんな情報でも利用する人の影響を全く考えないで好き勝手に公開してよいかと言うと、それは誰も賛成はしないと思っています。それは自殺幇助事件を含めて健康や医療に関する情報でも同じ事が言えます。

そこで人の健康や疾病に関わる情報に関してだけは、医療に関わる人たちから自主的なマナーの呼びかけを始めたい、それが私がこの「メディカル・ネチケット」を作り始めた動機です。

医療情報支援のマナー
患者さんにたくさんの情報が与えられていたならもっと早く病気を治すことができただろうというケースに出会うことがあります。そんな思いから疾病に関する情報をWebに載せておられる医療関係者もおられます。また、見知らぬ患者さんにでも、やっぱりメッセージを送ろうと思われる先生はおられると思います。

私は主に喘息のお子さんを対象とした情報支援活動を行っています。あくまでもその経験の中から、情報支援を行っていく際にどのような事を守らなくてはいけないかという点を、このディレクトリーの「メディカル・ネチケット」としてまとめてみました。

もちろんこの「メディカル・ネチケット」が他の専門分野や疾患でも同じように当てはまるとは思っていません。「私の場合はこうしている」とか「こういうケースはどうしたらよいのだろうか」など先生のお考えがありましたらぜひ教えて下さい。

あくまでもこの「メディカル・ネチケット」は出発点です。どのような情報支援活動にでも当てはまるものではありません。いままでにネットワークで患者さんへ情報支援活動を行った経験のある医療関係者の意見を組み入れ、様々なケースに相応しいマナーをこのホームページのコンテンツに反映させて行きたいと思っております。

この「メディカル・ネチケット」の主旨に賛同した頂ける方々からの連絡をお待ちしております。


追記1.勇気を出して電子メールを、、
私もインターネットの駆け出しの頃(いまでも未熟者ですが)、Web管理者の電子会議室で質問するのに本当に勇気が要った事を覚えています。予想通り手厳しいコメントが返ってきましたが、その代わり親切に分かりやすく何度もお便りを下さった方の事は忘れられません。その後Webの管理もずいぶんやりやすくなったことは言うまでもありません。

こんな経験を健康や生命の関わる医療分野の情報支援の大事さの説明に使うのは不謹慎でさえあるかもしれませんが、患者さんが病気についてはプロフェッショナルの医師に向けてメールを出すと言うことは、すごい勇気のいることをされている、そのことは理解しておくべきだろうと思っています。

追記2.喘息のお子さんを対象とした情報支援活動
私の管理しているサイトを紹介します。
 ・滋賀医科大学小児科アレルギー外来ホームページ
   http://nmcg.shiga-med.ac.jp/pediat/ALLERGY/Allergy.htm
 ・すこやか村・喘息館
   http://www.nifty.ne.jp/forum/fsky/fskya/
 ・こどもと喘息
   http://www.kodomo.co.jp/asthma/

追記3.約半分くらいの医師はネットワークでの医療相談に否定的な考えを

これはある都道府県の医師会でホームページを開設する際に医師会員に向けて行ったアンケートの結果に基づいています。

メディカル・ネチケット